SSブログ

2014新F1 [F-1]

道具の規約が変わる時はそれまでの序列が変化する。

もともとルノーエンジンのパワーで勝った印象は無いし、
KARSやオルタネータと言った電気系のトラブルの印象はルノーの方が多い。
ルノーの功績は、ニューウェイの排気活用の要望に対して、
適切なエンジンチューニング、つまり有益なブログラムを提供できたことによる。
この能力は、昨年より今シーズンの規定に対して、より有益なわけで、
もう少し時間が経てばアドバンテージになってくるだろう。
燃費効率も、排気の有効活用も、発電のタイミングも、モータの使用具合も
ドライバーの腕ではなく、適切な制御を構築できるかにかかっている。

今、メルセデスが速いのは運転感覚がこれまでの車に近いチューニングに
しているのではないだろうか。エンジンパワーに重きを置き、あくまで電気はあくまでアシスト。
ルノーは逆に、このパワートレインの本当の能力を引き出すこと模索している。
つまり電気エネルギーの徹底的な活用。
ということは、この先の伸びしろはルノーのほうが大きいはず。


運転としてはどうか。
KERSやDRSは、使用できる時間が短い関係で使えるポイントは必然的に限定され、
シュミレーションでトレーニングすればそう、難しいことはなかったはずだ。

自然吸気とターボのエンジンでは運転の仕方は変わる。
これも、ターボの車が市販車でも乗ることができるし、
ターボのレーシングカーに乗ったことのある人もいるだろう。
こいつも、基本はエンジンの回転数にすこし遅れて連動するので、まあ馴染める。

問題は、モータアシストなのだ。
こいつは、エンジンとトルク特性が逆なのだ。
低回転で大きなトルクを得ることができる。このトルクをうまく使えるのかがキーになる。
そしてターボと違って、これを任意に、好きなときに使うことが出来る。
これは、車好き、が、車の運転が得意だから、うまく使えるたぐいのものではない。

もう一つ、エネルギー回生がある。
電車と同じように止まるために発電する、つまり発電機に負荷をかける。
昔の自転車のライトと同じ。
発電機をつなぐことで、それを負荷として減速するわけだ。
電車ならゆっくり止まるからいいけどレーシングカーはそうは行かない。
ディスクブレーキと、この発電機をうまく使わないといけない。
ディスクだけで止まれば発電量が足りなくなり、エクストラパワーを使えない。
発電だけだと、急制動はできない。
これをうまくやるために、これまでのブレーキペダルをディスクに直結ではなく、
ペダルの踏み込み量を感知し、発電とディスク制動をうまくやるシステムが採用されている。

簡単に言うと、実車の操作が上手い人より、ゲームで速い人のほうが今の
F1はうまく走らせることが出来るわけだ。

その変化に対応しやすいのは当然経験の浅いほうが良い。
その意味で、レッドブルがリカルドを選択したのは理にかなっているし、成果も上げている。
逆に、四連覇の偉業を達成したベッテルの成功体験は邪魔になっている。
それを見越していたとすれば、レッドブル恐るべしだ。

ベッテルは果たしてこれまでの成功体験を捨てて今のシステムを乗りこなすことが出来るのか。
これには、相当な精神的な強度が要求される。
しかし、伊達に四連覇していないわけで、彼はルノーの成熟とともに、かれも
バージョンアップうすることだろう。
そのとき、リカルドと本当の勝負が始まる。
これまでの、ウェーバー相手とは違う、これまた新たな戦いが。
その時、他の元王者たちはは対応できているのか、それとも、、、。

惜しむのは、可夢偉が昨シーズン WECの GTではなく LMP1クラスに乗っていれば、
電気アシストの実体験が積めていたのに。


道具の変革はそれを操るものに変革を強いる。
そしてそれを成し遂げた者だけが王位につける。

長いF-1シーズンは始まったばかり、どんな結末を迎えるのだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

監督 [サッカー]

Maneger、coach
今の時代、スーパーな誰かだけで勝てる、勝ち続けられる世の中ではない。

チーム編成のキーは、どんなキャラのチーム作りたいのか、
そのためにどんなメンバーを集めて、そしてどんな人に仕切らせるのか、
そこが非常に重要な要素になる。

マンチェスターユナイテッドは、前シーズン優勝のチーム。
メンバー構成、コンセプトに大きな変更はなし。
唯一変わったのは監督。

偉大な監督の後は大変?

いや、今回の場合は長く務めた監督を変える時は難しいという話。
ファーガソンさんは、取り立てて戦術眼が、ということはない。
この人は、今の戦術を取り入れることが上手いことと、
メンバーにボスというか確固たる地位を作らせない天性の感覚と決断力が持ち味。
若い選手を思い切って使い、採ってきた選手を競わせ、変えがきかなくなる寸前に
高値で売り飛ばすタイミングと度胸。
この人はマネージャー。

その後釜を当の本人が探すとき、ファーガソンの思い違いは当人の影響力の大きさ。

ファーガソン本人は、たぶん自身の監督としての能力をそんなに大きく評価していなかったハズ。
だから、同郷の監督経験のあるモイーズでイケると踏んだ。
自分の本分であるGM的な能力と、自分が築いた優勝チームであれば、
一年間は喰っていける、つまり上位にはいられるはずで、一年やってりゃ慣れるだろう、と。

ところが、ファーガソンのチームへの影響力はその、オヤジ的な立ち位置と雰囲気であり、
それが、安心と、緊張感をうまい具合に保っていたわけで、それこそが肝だった。
ところが、今シーズンにそれが効力を発揮したのはルーニーに対してのみ。
ほかは、サボルは、諦めるは、移籍を考えるはで、散々。

そんな中で、ドンと構えられるわけもないモイーズは、
動けば動くほどハマっていく、まさに蟻地獄状態。

基本は同じメンバーなのにこのアリサマであることが、監督が重要である証明。


サッカーの監督といえばこの人モウリーニョ。

こちらはチェルシーに復帰するや、モウリーニョ以後、監督変えまくりで、良かったり悪かったり
長続きしないチームを、安定させた。
しかも今回は、若いのを積極的起用して育てつつ、結果も残し、
その若手を、ベテランの安定した守備を基礎に攻めることを容認し、
試合もけっこう面白い攻撃も披露する余裕を見せる。
もちろん守備をサボることは許さないけれど。
キーは要所にベテランを活かすこと。後ろから、テリー、ランパード、エトー。
同じチームに返ってきて新しい色を見せるこの人は、スペインでの経験も活かしている。

ハインケスが創った3冠チームをペップが引き継いで3月にリーグ優勝を決めたのとは反対に、
ペップの貯金のある内に新たなスタイルを確立できなかったのがバルセロナ。
彼の相方であるビラノバで1シーズン時間を得たはずのバルサは、結局
その猶予を有効活用できずに、適切な監督を見つけることができずに惨憺たる内容。
今シーズン、バルサの選手の表情が輝くことはなかった。
バルサはこの猶予期間の間に若返りをする必要があったのに、
その筆頭である、アルカンタラを持って行かれ、バルトラをプジョルのいる中で育てることもできず、
GKも見つかられず、アウベス、セスクの後釜も自前で上げられない。

ペップの素晴らしかったところは、飽きさせなかったこと。
できるようになったら次のことを要求する繰り返し。
満足することを許さなかった。
見ているほうも、おっ、出来るようになってきたねぇと成長を実感できたし、
今度は何を見せてくれるのだろうと楽しみは尽きなかった。
この作業は実は仕掛けるほうが、頭脳労働をし続ける必要があり多大な精神力が必要。
だから、長期に及ぶとか、安定した、とは無縁だし、完成形も結局無い。
この辺りが、見ている方も疲れてくるというのは必然なのだろう。

本当に、今の世の中は成功し続けることは本当に難しいと実感する。


ココ数年、国内無敵のユベントスだってヨーロッパではイマイチ。
PSGも結局ズラタン頼み。
バイエルンは、本当にスゴイかった。
質実剛健なバルサだったけど、負け方もバルサだった。
つまりペップスタイルの強みも弱みも実はバルサ時代と同じだった。
空間を必要とするサッカーは、その空間がなくなると、空間を見出すことができなくなると
選手はスムーズ動くことができなくなり、停滞し、淀む。
相手を疲労させて勝つチームが先に疲弊し、気持ちの優位が無くなり、
周りと同期できなくなり、the END。

ペップのチームは変化し続けるから、強い状態は維持できるけど、
大きな大会で勝てるかは、変化し続けるチームである以上、その時の状況次第なところが、
また魅力なのだろう。

ペップ、モウリーニョ、アンチェロッティ、シメオネ、コンテ。
なんとも個性豊かな、しかし芯の強いキャラの監督たち。
しかも、まだ若い。
唯一のベテランファーガソンが引退しても、しばらくは、楽しませてもらえることだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

2013-14シーズンはいよいよ白熱していく [サッカー]

2013-14シーズン
セリエA のユベントスvsACミラン。
コンテが鍛え上げたリーグ最強ユーベに、もがき苦しむミランがホームで挑むカタチ。

エルシャラウィ、バロテッリ抜きで挑んだミランは、
受けて立つユーベ相手に今シーズン一番とも言える内容で攻める。
しかしユーベは揺るがない。受け身だったユーベが44分にジョレンテのゴールで先制する。
後半は、気合を入れてきた王者ユーベが 67分のテベスのスーパーミドルで
試合を決める。終わってみれば完勝のユーベだ、ミランはらしさを見せることができた。

国内最強のユーベだが、チャンピオンズリーグのグループステージ最終戦で、
雪のトルコで 85分スナイデルの劇的ゴールで決勝トーナメント進出できず。
イタリア勢は、頼みのユーベは消え、青息吐息のミランのみが残る。
セリエAは冬の時代が続く。

そのミランをミラノで 0-1 で下したアトレティコ・マドリード。
別枠2の状態が続いていたリーガエスパニューラで、その2強に加わったカタチの
アトレティコは、昨今さすがに息切れ気味であるものの、3強状態をキープし、
チャンピオンズリーグでも生き残っている。シメオネの作る無骨なアトレティコの強さは本物。

監督交代の2強は、先行したバルサをアトレティコが捉え、マドリーがついに抜いた。
アンチェロッティのレアルはだいぶ出来上がってきた印象。
怪我なく行ければ三冠の可能性十分。
バルサは、逆に見失いつつあるように見える。
あの頃のバルサにはもう戻れない。

その美しかったバルサを育てたペップ・グラウディオラが引いいるバイエルンは、
欧州制覇のチームを更に次のレベルに引き上げている。
攻撃の基本は、バルサ時代と同じ。人と人との距離を保ちながら動き続けてボールを運ぶ。
しかし、そこはドイツのチーム。バルサよりもパワフルでソリッド。
縦に早く行くときの迫力がドイツな感じ。
そしてボールを狩りに行く時は昨シーズンのハインケスで確立した早さと反応に磨きをかけている。
バルサから引き抜いたチアゴ・アルカンタラがドイツ風のペースと硬さに、
なんとも言えない、間と、遅さとゆるさをもたらす。これがドイツのチームを惑わしている。
ということでこちらもリーグでは独走。
チャンピオンズリーグでも、ロンドンでアーセナル相手に 0-2 の完勝。
この両チームの試合は咬み合っていてとても見応えのある一戦だった。
カンプ・ノウでの一戦も楽しみ。

そのアーセナルがエジル効果で序盤引っ張ったがいつもの怪我人、今回は得点源ウォルコット。
プレミアリーグは気がつけば、ユナイテッドでも、シティでも、リバプールでもなく、
モウリーニョのチェルシーが首位に立った。
リーグとしての実力は間違いなく欧州一。タレントも、観客も、スタジアムも、そして気持ちの入り方。
見ていて一番熱い。ハズレが少ない。
しかし、だからこそ、疲労度はここが一番高い。
故にチャンピオンズリーグで勝ち進むのは難しい。
シティはバルサにホームで 0-2 でカンプ・ノウでの第二レグに挑まなければならず、
迷走するユナイテッドは、ギリシャでオリンピアコスに 2-0 の結果。
ターンオーバーしながら独走する余裕が無いとチャンピオンズリーグで良い結果は難しい。
そのやりくりで手腕を見せているのがさすがのモウリーニョ。
今回のキモは、これまでにない若い人材を活用したターンオーバー。
しかも、ベテランもうまくミックスしているから素晴らしい。
テリー、ランパード、エトー。
アザール、オスカル、シュールレ。
そして20代後半も。
ユナイテッドがやりたかったのはこういうことなんだろうなぁ。

観たいのは、
バルサを下したバイエルンがレアルを下したモウリーニョのチェルシーと
ポルトガルでの決勝で対決の図。

でも一番のダークホースはパリ・サンジェルマン(PSG)。
リーグ1 も PSG独走なのでチャンピオンズリーグに重きを置ける。
タレントは十分揃っているしブラン監督の手腕も問題なし。
なんといっても、ワールドカップを考えなくて良い、ビッグイヤーを掲げたことのない
ズラタン・イブラヒモビッチのモチベーションはこの上ない。この人が爆発すれば、
かつて共に戦った、ペップやモウリーニョ、アンチェロッティのチームを倒すことも十分可能。

さて、結末はいかなるものに。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。